A. 難聴になる原因は、加齢や病気音の環境、薬の副作用 などさまざま。また、その原因によって難聴の種
「聞こえ」の仕組み
人間の耳は、下図のように、外耳、中耳、内耳の3つの部分からなりたっています。 耳から入った音は鼓膜に達し、中耳のツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨によって内 耳に伝えられます。 音の信号は、 蝸牛の有毛細胞によって電気信号に変換され、 に送られます。 このように、耳の各器官がそれぞれの役割を果たすことで、 音をきちんと聞きとることができます。
耳のどこに原因があるかで、 難聴の種類や程度が異なります。
難聴の種類と補聴器
伝音難聴
の損傷や炎症によって起こります。 音量を大きくすれば聞き取りやすくなるので、 補聴器の使用が
効果的です。
感音難聴
内耳 聴神経・脳の中枢などの感音系の障害によって起こります。 年齢が進むにつれ、 または大きな音を聞きすぎたりすると、 蝸 牛の有毛細胞の数が減少するなどして機能が低下します。
小さな音が聞き取りにくい、 大きな音が響く・ひずむ、聞こえ ても言葉の意味がわからない、などの症状が現れます。
しかし、 最適な補聴器を選定し、適切に調整 (フィッティング)を して使用すれば効果が期待できます。
混合性難聴
伝音難聴・感音難聴の両方の症状が現れます。 中耳炎が悪化して内耳が障害を受けた場合をはじめ、いくつか
のケースがあります。
感音難聴と同じく補聴器の効果が期待できます。
コメント